令和7年8月27日(水)に当社が受注いたしました2件の工事の着工に先立ち、もりおかかいうん神社にて工事関係者が参列し、安全祈願をして参りました。
《対象工事》
和賀中央農業水利事業猿田支線用水路(その3)工事:山口監理技術者・千葉現場代理人
国営施設応急対策事業盛岡南部地区西部用水路改修(その7)工事:齊藤現場代理人兼監理技術者

竣工に向けて工事関係者一丸となり、安全第一に地域の皆さまとコミュニケーションをよく取りながら、円滑に進めていきたいと思います。
令和7年8月27日(水)に当社が受注いたしました2件の工事の着工に先立ち、もりおかかいうん神社にて工事関係者が参列し、安全祈願をして参りました。
《対象工事》
和賀中央農業水利事業猿田支線用水路(その3)工事:山口監理技術者・千葉現場代理人
国営施設応急対策事業盛岡南部地区西部用水路改修(その7)工事:齊藤現場代理人兼監理技術者
竣工に向けて工事関係者一丸となり、安全第一に地域の皆さまとコミュニケーションをよく取りながら、円滑に進めていきたいと思います。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、8月13日(水)から8月17日(日)まで夏季休業とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
令和7年7月18日(金)
新しい期のスタートにあたり、本社会議室にて社員全体での四半期会議を行いました。
初めに社長挨拶では、会社の方針や目標を共有しました。
続いて、各部署からの発表が行われました。前期の成果や課題、そして今期の重点施策について具体的な共有があり、部署間の理解が深まる時間となりました。
今期の目標達成に向けて、気持ちを新たにできた会議となりました。
さらに今回は、当社で新しく導入されたテレワーク規定についての説明と、他社の働き方改革の事例紹介がありました。
柔軟な働き方と効率の両立に期待が高まりました✨
今期も社員一丸となり、日々の業務に取り組んでまいります。
令和7年7月25日(金)に、
『令和7年度(第43期)昭栄会通常総会及び懇親会』を執り行いました。
総会には89名、懇親会には85名の参加をいただきました。
総会終了後、当社の横澤会長から会員の皆さまにご協力のお願いということで、いのちの電話についてお話をいただき、いのちの電話 右京事務局長より講話をしていただきました。
※いのちの電話は、孤独や不安で悩んでいる人のための相談ダイヤルです。
人が生きていくうえで、何よりつらいことは孤独であると言われています。
いのちの電話は、孤独でつらい思いをしている方々が再び生きる力を取り
戻せるよう全国で活動しています。自殺予防だけでなく、孤独や不安を
抱えた人に寄り添う市民活動です。
懇親会では、開会の辞を小笠原会計監事よりいただき、武田顧問からご挨拶をいただきました。
三浦副会長の乾杯発声後、昭栄建設㈱社員と協力業者のみなさんでしばし歓談をしました。
その後、次第に従い今年度昭栄会に入会された9社の紹介及び昭栄建設㈱の社員紹介をさせていただきました。
交流がより深まった良い懇親会になりました。
中締めは、鈴木会長に三本締めで締めていただきました。
43期は122社の会員の皆さまと共に新たな気持ちで邁進して参ります。
ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも昭栄会を宜しくお願い致します。
令和7年7月11日(金)に第11回所長会議を開催しました。
各現場の繁忙期が重なり、数カ月ぶりの開催となりましたが、所長及び次席の出席率は高く、良い意見・情報交換の場となりました。
当社は毎年7月を期首として、既に新しい期がスタートしています。
今期の展望を見据えて各所長が意見を出し合い、前期の反省から悪い事例、良好な事例などを共有し、より良い現場運営となるように皆で確認しました。
建設業は昨年から働き方改革の施行によって、より効率的な働き方が求められています。
人員の配置、本社からの支援の在り方、社内外のコミュニケーションの大切さなどを話し合い士気を高めました。
今後も所長会議を継続し、情報共有することで職場のサイクルを回し、より良い職場を作り工事評定の向上も目指していきたいと思います。
そして会議後は若手社員も交えてBBQをしました!各世代との交流でさらに結束が強まる良い機会でした。
令和7年6月20日(金)に『昭栄建設㈱・昭栄会合同安全大会』を滝沢市にありますビッグルーフ滝沢の大ホールにて開催しました。
今回は、『多様な仲間と 築く安全 未来の職場』をテーマに、当社社員、協力会である昭栄会会員様をはじめ、多くの方にお集まりいただきました。
昭栄会会長、当社社長より挨拶の後、安全表彰として協力会社様、協力会社の社員様に授賞式を行いました。
表彰された皆様、おめでとうございます。
また、昨年から引き続き子どもの居場所ネットワークいわて様へ昭栄建設㈱・昭栄会からそれぞれ寄付をさせていただいております。
当日は、共同代表様に目録を贈呈させていただきました。
続いて、ダイドードリンコ株式会社 東様から、当社でもお願いをしております「子どもの居場所づくり大作戦」として自動販売機支援についてご挨拶をいただきました。
続いて、盛岡西警察署 交通課長であります岩野様から、歩行者優先モデル事業所指定書の交付をしていただきました。
14時15分からは次の2名の方に特別講演をしていただきました。
初めに、盛岡労働基準監督署 八重樫署長から「労働災害防止について」をテーマに講話いただきました。
続いて、盛岡交通安全協会 佐々木事務局長から「落語で交通安全」をテーマに落語で講話いただきました。
特別講演の後に、当社で施工している各現場の概要説明と「体験型リゾートCYMBALS(シンバルス)」の紹介をさせていただきました。
また、今年の6月1日より労働安全衛生規則の改正に伴い、職場における熱中症対策が事業者に義務化されることとなり、協力業者であります株式会社仙台銘板 盛岡営業所 川村様より熱中症対策商品のご紹介をしていただきました。
最後に昭栄建設㈱ 横澤会長から選挙についてのお願いをしていただきました。
安全大会の最後に社員代表による全国安全週間のスローガン唱和と、安全宣言を行い、昭栄会 鈴木会長より閉会のご挨拶をしていただき、本年の安全大会は終了しました。
ご出席いただきました皆様、貴重な講話をいただいた講師の方々、お忙しい中、ありがとうございました。
これからも安全活動の着実は実行を図り、ゼロ災害の達成に努めてまいります。
令和7年5月17日
当社で施工させていただく「株式会社シンエイシステム本社屋移転新築工事」の地鎮祭を、建設地である盛岡市本宮において行いました。
お施主様、ご来賓の方々、工事関係者が参列し、工事の安全を祈願いたしました。
令和7年12月31日の竣工に向けて、より良い品質の建物を提供できるよう、関係者一丸となり安全管理を徹底し、施工をさせていただきます。
今年も昭栄会レクリエーション行事のひとつ「ボーリング大会」が開催されました。
皆さんに声かけしたところ、参加業者数は21業者、参加人数は約83名。
ボーリング場をほぼ貸し切りするぐらいの参加で大盛況でした。
この大会、ゴルフと違って気軽に出来るので女性の方々の参加も多く、なにより会員の皆様から多くの協賛をいただきます。
そのため高確率で「賞品」を獲得できるのです(^^;
昨年のチャンピンチームはG〇〇チーム…
最初は遠慮がちに投げていましたが、途中から火が付いたのかストライク、ターキー
の連発で終わってみれば見事に優勝に…
他のチームもあと一歩のところまで追い詰めましたが、残念でした。
表彰式は別会場で行われましたが、会場は参加者の熱気で蒸し風呂状態…
次々発表される賞で皆さん喜んでいただきました。
今回も優勝したチームの面々は沢山の商品を抱え会場を去っていきました…
来年も優勝したら、殿堂入り「初代LEGEND」として表彰します…ほんとかな?
このボウリング大会、好評につき事務局では来年も企画する予定です。
賞品をもらえなかった方、優勝できなかったチームの皆さん、今度は練習して是非豪華賞品を獲得して下さいね。
来年もお待ちしています!(^^)!
令和7年5月21日(水)に、42期 第4回昭栄会災害防止協議会を行いました。
今期最後の災害防止協議会は、盛岡市にあります❝(仮称)おやまだ眼科新築工事❞を対象に昭栄会会員・昭栄建設㈱合わせて約40名でのパトロールを実施しました。
当日は雨の中、雨具を着用してのパトロールとなりましたが、稼働している現場内をみていただきました。☔(雨の中、本当にありがとうございますm(_ _”m))
実施後、岩手県青少年会館の会議室をお借りして反省会を行い、良好・指摘事項を発表していただきました。
今回の災防協で出た指摘事項・良好事項を真摯に受け止め、今後に活かしていけるよう
『災害0』を目指し、安全に努めて参ります。
これからも現場で働く皆さんの安全のためにも、昭栄建設㈱・昭栄会合同災害防止協議会の推進をしていきますので、今後ともご協力をお願い致します。
皆さま、ご安全に!
令和7年4月24日(木)に当社が受注いたしました2件の工事の着工に先立ち、もりおかかいうん神社にて工事関係者が参列し、安全祈願をして参りました。
《対象工事》
馬場橋橋梁補修工事 : 竹田現場代理人兼監理技術者
市道巣子野沢線(葉の木沢山工区)道路改良舗装その7工事 : 宇土沢現場代理人兼監理技術者
竣工に向けて工事関係者一丸となり、安全第一に地域の皆さまとコミュニケーションをよく取りながら、円滑に進めていきたいと思います。