ブログアーカイブ

年末年始休業のお知らせ🎍

誠に勝手ながら、12月28日(土)から1月5日(日)まで年末年始休業させていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

尚、1月6日(月)より通常営業となります。

皆様にとって良いお年となりますようお祈り申し上げます。

カテゴリー: ブログ | 年末年始休業のお知らせ🎍コメントを受け付けていません。

岩手県立大学イルミネーション「プロジェクト with U」点灯式🎄

去る、12月13日18:00より岩手県立大学にて、恒例となりましたイルミネーションの点灯式へ行ってまいりました!

小雪のちらつくなか、学生さんをはじめ多くの方々が点灯式に参加し、今年も年の瀬を感じるイベントとなりました。学長の挨拶の後、オブジェに光がともる瞬間には歓声とともに拍手に包まれ、サークルの方々の歌の披露など寒さを忘れ盛り上がったひと時でした。

弊社としても、今後とも応援していけるよう頑張ってまいります。この輝きが、学生の皆様一人一人の輝きとなります様、心よりお祈りいたします✨

カテゴリー: ブログ | 岩手県立大学イルミネーション「プロジェクト with U」点灯式🎄コメントを受け付けていません。

秋の交通安全推進活動を行いました

11月1日、昭栄建設本社前において🍂秋の交通安全推進運動🚙🚗を行いました。

これは当社社員が国道4号沿いに立ち、注意喚起の旗振りをするというものです。

例年の行事となりつつあり、今回で3度目の取り組みです。

当日は盛岡西警察署からパトカー🚔と警察官2名👮👮にも来ていただき、安全に留意しながら交通マナーの向上を呼びかけました。

道行く車に交通安全を呼びかけるとともに自分たち自身がより交通マナーを守っていこうと思える活動でした。

今後とも昭栄建設は交通安全を遵守する会社でありたいと思います!🚘

カテゴリー: ブログ | 秋の交通安全推進活動を行いました はコメントを受け付けていません。

42期 第2回昭栄会災害防止協議会を行いました

令和6年11月29日(金)に42期 第2回昭栄会災害防止協議会を行いました。

今回は、滝沢市にあります”(仮称)結まち滝沢クロス造成工事”を対象に昭栄会会員・昭栄建設㈱合わせて46名でパトロールを実施しました。

当日は、あまり天気が良くない予報でしたが、晴れ男の皆さんが勝利!

強風ではありましたが、青空の下でパトロールを行うことができました!

実施後、ビッグルーフ滝沢の小ホールをお借りして反省会を行い、良好・指摘事項を発表していただきました。

今回の災防協で出た指摘事項・良好事項を真摯に受け止め、今後に活かしていけるよう『災害0』を目指し、安全に努めて参ります。

これからも現場で働く皆さんの安全のためにも、昭栄建設㈱・昭栄会合同災害防止協議会の推進をしていきますので、今後ともご協力をお願いいたします。

皆さま、ご安全に!!

カテゴリー: ブログ | 42期 第2回昭栄会災害防止協議会を行いました はコメントを受け付けていません。

研修旅行へ行ってまいりました🧳

我が社の千葉常務が、去る11月21日~11月23日まで岩手県建設業協会盛岡支部の研修旅行へ行ってまいりました。

それでは、ほぼオジサンだらけの旅を紐解いてみたいと思います。

行先は、愛知県!名古屋や飛騨高山、木曽川、それから、世界のトヨタ、味噌煮込みうどん、えびふりゃー、そして、手羽先!だと思いますよねー

いかにもオジサンたちの好みの品々って感じ。(愛知の皆様すみません。ライターの偏見です。)

なんと、「奥村邸」でのフレンチや、「一灯」での鉄板焼きなどのグルメ、そして城が多い!

皆様ご存じ金のしゃちほこの「名古屋城」をはじめ「犬山城」、「高山城跡」などの城見学世界文化遺産の飛騨白川郷やトヨタ産業技術記念館など名所旧跡の探訪とかなり内容の濃い研修旅行となっていたようです。

千葉常務、十分楽しめたでしょうか?戻ってから仕事が山のように溜まっております・・・。

「トホホ・・・」(千葉常務)

カテゴリー: ブログ | 研修旅行へ行ってまいりました🧳コメントを受け付けていません。

昭栄会視察研修旅行 in 宮城

今年も11月14日から16日までの期間、宮城仙台方面に研修旅行に行ってきました。

今回のコースは東日本大震災の遺構見学と外国人労働者向けの研修施設見学がメインでした。

14日朝の集合時間、気温は3度? 初冬とは思えない寒さでした。

今回もアテンドする我が社の元気娘が凍えていました…

異動は大型バス…寒さもあり参加した皆さんは体の中から温めたいという大義名分を訴えて出発して間もなく「透明な栄養剤?泡がでる茶色の液体?」を…

一日目は秋保にオープンしたクラフトビールの直営店「グレート・デーン・ブリューイング」

に立ち寄り、ここで喉を潤し次のニッカウヰスキー工場へ。

この工場は歴史が古く1969年に「宮城峡蒸留所」としてオープン、ウイスキーが出来るまでの過程をガイドさんが約40分掛けて案内していただきました。

原料は大麦…スコットランドから輸入して、蒸留、樽に入れて熟成…

この樽は20年位使いまわすようです。樽の中を炭でいぶして使用するようです。

ワインで使用する樽は新樽のままの香りを付けて、旧樽に移し替えて熟成させますが樽の寿命はせいぜい15年?…お酒が違うとこうも違う。

ソムリエバッチのある私にはとても興味深い見学でした…自慢か(*^^)v

こちらをあとにして今度は仙台市内の楽天モバイルパークへ…楽天イーグルスの本拠地へ

皆さん体を温めすぎて、顔にも行動にも普段と違った姿が見え隠れ。

VIPROOM、ネット裏、ベンチ内を見せていただきました。

この球場、建設は鹿島建設だそうです。世界の鹿島…流石です。

案内頂いた係の方、大変ご迷惑をお掛けしました。ワガママな行動をした方には副会長からキッチリお灸をすえていただきました<m(__)m>

夜は昭栄会の顧問が古くから親交のあるお店で今日の反省会?を…

居酒屋オーナーの山田さん、おいしかったです。ごちそうさまでした。

場所は仙台国分町…お開きのあと夜のネオンに消えていった人もいたとか…(^^;

2日目は今回のメインである震災遺構見学と外国人労働者向けの研修施設見学。

まずは東日本大震災で被害にあった「荒浜小学校」へ

当時の様子がそのまま残されているほか、子どもたちのメッセージなどが掲示されており

ました。

子ども達はどれほど怖かっただろうか? 

先生方、地域の方々、自衛隊の皆さんはよく子供を守ってくれました…

当時の事をいろいろ思いを巡らせていると涙が止まりませんでした。

皆さんも機会があればぜひ見学していただきたいです。

その後は研修施設へ…

この研修施設「岩手マイタック」様が立ち上げたもので素晴らしいものでした。

大会議室で岩手マイタックの社長と施設長から各施設のことや研修制度のことを親切に説明頂きました。

フィリピンから来日し研修を受けている授業も見学できました。

きっとこの方々がこれから東北の各建設会社に行って活躍するのだろうと…

高齢化が進む建設業界にとってはとても貴重な人材になることはまちがいないと思います。

祖国を離れて、家族と離れて、なかなかできることではありません。

最終日は瑞宝殿と仙台城跡へ…

瑞宝殿ではボランティアの方の説明を聞かせていただきました。

政宗公が当時逝去した際には20名の家来が殉死したそうです。

徳川家康が殉死は駄目だと言ったそうですが、政宗公の家来の強い申し出があり認められたそうです。 そういう時代、理屈だけで理解するのは難しいですね(+_+)

仙台城跡は観光客が沢山。最新のVRビデオで当時のお城のつくりが見ることができました。

伊達政宗公のお墓、後継の歴代殿様のお墓、政宗公がいなければ今の仙台もなかったかもしれません。

街をつくるには大きな志をもったリーダーがいないと出来ない。

これはいつの時代もいっしょですね。

研修最後は日本一の道の駅・・「あ・ら・伊達な道の駅」に立ち寄りお買い物。

みなさんここでお土産を買うことを決めていたらしく、バスに戻るときには両手に沢山の箱菓子をもっていました。

それにしてもなぜこの道の駅は人気があるのか?

近くに大きな街があるわけもなく、また主要国道沿いでもありません。

理由がわかる方教えて下さい。

今回の添乗員さんは昭栄会協力会社の社長さんの息子さん。

ワガママ放題の我々をサポートいただきました。有難うございました。

そして今回も計画から様々な手配まで活躍してくれた我が社の元気娘…ありがとう。

頼りになります。来年も皆さんも期待していてください。

カテゴリー: ブログ | 昭栄会視察研修旅行 in 宮城 はコメントを受け付けていません。

インフルエンザの予防接種💉

令和6年11月12日(火)

今年も、インフルエンザの予防接種の時期がやってまいりました。大人になっても痛いのはイヤですよね~。消毒後のスース―で一気に緊張が走ります!

今日は、好きなお酒も控えておとなしく過ごすことにします。

ちなみに、うちのボスは注射後にジムでひと汗流し、次の日もけろっとしておりました。さすがです!👏

カテゴリー: ブログ | インフルエンザの予防接種💉コメントを受け付けていません。

第7回若手意見交換会を開催しました

令和6年11月8日(金)に第二発電所現場にて第7回若手意見交換会を開催しました。

秋も深まり冷たい風が吹く中、9名の若手社員が集まりました。

前回取り入れた現場見学が好評で、継続希望が多数出たことから、今回は現場を変えて行いました。

まず山口監理技術者から工事概要を説明していただき、約1.2㎞ある施工現場を歩きながら見て回りました。実物を見ながら施工方法を聞いたり、他部署でも取り入れたい工夫があったりと、貴重な学びの時間になりました。

そのあと現場事務所にて、業務改善の一環として取り組むシステムや機器の操作説明を行いました。若手が率先して取り組み、社内全体へ浸透させていくことを目指します。

最後に、今抱えている悩みや疑問について意見交換を行いました。

普段はそれぞれの現場や部署に分かれていますが、同じ年代だからこそ話しやすい意見や思いを共有することができ、横の繋がりを再認識するよい会になったと思います。

今後も会を重ね、より良い職場環境づくりの一助にしたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 第7回若手意見交換会を開催しました はコメントを受け付けていません。

鳥獣被害対策支援活動

私はジビエが大好きです。鹿やイノシシ非常においしい食材ですが、農家の方たちとっては農地や作物を荒らす害獣です。
遡ること、4カ月前... の2024年10月8日。今回で3年連続3回目となる鳥獣被害対策支援活動として、雫石町へ捕獲機材の贈呈をさせていただきました。
今回はくくり罠に加えて箱罠も贈呈させていただきました。

ここ数年イノシシの捕獲数が増加傾向にあり、2年前の99頭、昨年の86頭に対して、10月末時点はすでに92頭を捕獲しています。それに伴い罠が不足しているという声をお聞きしました。

また、ハクビシンやタヌキ、キツネといった害獣も増加しており、空き家に住み着くケースが増えて、近隣の被害も深刻化しています。箱罠の数も不足していると伺い、少しでもそのお役に立てればと考え、今回の寄贈に至りました。

その後、2024年10月30日罠の設置にも参加しました。

昨年寄贈したからまる棒に今年寄贈したくくり罠を組み合わせたコラボ罠、立木が無いところでも設置できるとても機動力がある罠です。大物がかかることを願い設置に立ち会ったのですが...

それから、3カ月......まだ捕獲には至っておりません。設置した罠にかかるところをお見せしたかったです。今後も引き続き支援活動は継続します!

因みに、箱罠でとるアナグマは大変美味です!!脂の甘さが最高!!赤身で美味い鹿のロース組み合わせると最強ジビエの一皿となります。機会があれば是非ご賞味ください。

ジビエ最高!!!

カテゴリー: ブログ | 鳥獣被害対策支援活動 はコメントを受け付けていません。

昭栄会ゴルフコンペ⛳

令和6年10月25日(金)

秋晴れの中、今年も昭栄会のゴルフコンペが北上カントリークラブにて開催されました🍁

今年もそうそうたるメンバーがひしめく中、昨年よりBMの座を欲しいままにしている私ですが、今年も安定感のあるゴルフにてBMの2連覇を達成しております🏆

楽しく!潔く!後続組に迷惑をかけず!必ず賞を奪取して皆様に覚えてもらう!
をモットーに来年もBMの3連覇を目指して日々精進してまいります。

~~誰かちゃんとゴルフ教えてー 泣 ~~

来年こそ、皆さんと同じくらいの運動量で回りたい🤣

※BM=ブービーメーカー(ブービー賞を作る人、最下位)

カテゴリー: ブログ | 昭栄会ゴルフコンペ⛳コメントを受け付けていません。