ブログアーカイブ

宮古市浄土ヶ浜「自然公園クリーン作戦」に参加してきました

宮古市三陸ジオパーク推進業議会・浄土ヶ浜をきれいにする会が主催する「自然公園クリーン作戦」に参加して参りました。

「さながら極楽浄土のごとし」とその景色を称賛されたことから名づけられたとされる浄土ヶ浜は、今も変わらぬ素晴らしさでした。

今回のクリーン作戦は、参加者を三班に分け、担当区域のクリーンアップを行いました。その中1区画浄土ヶ浜レストハウス前、海水浴場の白い砂利浜では、黒いコンクリート片などを回収・撤去作業を行いました。

一見、白一色に見える浜の中に大量の黒い物体が紛れ込んでいたのには驚きました。

ご参加いただいた皆様お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いいたします。

 

近くにお越しの際は、今回のクリーン作戦で更に白さの増した浄土ヶ浜にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

参考:宮古市浄土ヶ浜URL

http://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/jyoudogahama.html

 

 

カテゴリー: ブログ | 宮古市浄土ヶ浜「自然公園クリーン作戦」に参加してきました はコメントを受け付けていません。

「いわて木材利用優良施設コンクール」会長賞受賞

当社が施工した雫石町立雫石中学校武道場が「平成30年度いわて木材利用優良施設コンクール」において、「優秀」と認められ、会長賞を受賞しました。

このコンクールは、岩手県における木材利用分野の拡大や特色ある木材利用に資する施設等を対象として、岩手県と岩手県木材需要拡大協議会が共催で実施するものです。

地元県産材の特性を十分に活かしきった施工等が総合的に高く評価されました。

さらに、全国の木材利用優良施設コンクールにも推薦されることが決定しました。

雫石町立雫石中学校武道場

現場代理人の竹川さん

施工に携わっていただいた関係者の皆様に、心からお祝いと感謝を申し上げます。

カテゴリー: ブログ | 「いわて木材利用優良施設コンクール」会長賞受賞 はコメントを受け付けていません。

平成30年度岩手山山開き

平成30年7月1日(日)

今年も、岩手県最高峰(標高2,038m)の岩手山山開きが開催されました。

当日午前5時、滝沢市の馬返し登山口に集合し写真撮影。

昨年は当社からの参加者が6名でしたが、今年は前日から登ったメンバーも含め、なんと8名もの社員が!(パチパチ☆)

山頂を目指し、今年も元気にイザ出発!

朝から晴天で、少し肌寒いくらいでしたが、四合目からは日差しも強くなり、汗が止まりませんでした・・・。

しかし、山頂に近づくにつれ雲行きが怪しくなりました。

八合目からの山頂アタックでは、火山灰ロードに苦しみながらもなんとか辿り着いた山頂!!

残念ながら、山頂で開けた景色を見ることはできませんでしたが、風が強く雲が流れた一瞬、下界の景色を垣間見ることができました。

もちろん全員で「安全」を「祈願」しました。

そして眼の前には、噴火口!

頂上に行かなければ見ることができない噴火口を間近に見ることができ、険しかった道のりを忘れるほどの満足感と達成感でいっぱいでした。

前日に登ったメンバー含め8名全員が怪我なく無事に下山することができました。

そして、この日は当社にとって年度初め。良いスタートを切ることができました。

今期も全社一丸となり、健康、そして安全第一で業務に励んでまいります。

カテゴリー: ブログ | 平成30年度岩手山山開き はコメントを受け付けていません。

優良県営建設工事担当技術者会長顕彰(表彰)を受賞しました!

平成30年6月20日(水)

このたび、建設研修センターにて建設産業構造改善推進岩手県大会が開催され、当社の土木部 戸塚直志さんが優良建設技術者として認められ、優良県営建設工事担当技術者会長顕彰を受賞しました。戸塚さんは今回が2回目の受賞となります。

受賞者による写真撮影(戸塚さんは、最上段の右から3番目です)

社長との記念写真(右:社長、左:戸塚さん)

 

受賞報告の際戸塚さんより、

「一生懸命取り組んだ仕事を評価していただき、光栄に思います。今後も同僚の皆さんと共に頑張って参ります。」

と、前向きなコメントを頂きました。

受賞おめでとうございます。

 

カテゴリー: ブログ | 優良県営建設工事担当技術者会長顕彰(表彰)を受賞しました! はコメントを受け付けていません。

昭栄建設㈱・昭栄会合同安全大会

平成30年6月16日(土)

岩手県青少年会館にて、『平成30年 昭栄建設㈱・昭栄会 合同 安全大会』を開催いたしました。

今回のテーマは、「原点にかえって安全管理『手順の運用活用 ヨシ!!』」です。

当日は、協力会社様と当社社員合わせて約150名の参加となりました。

はじめに、当社社長より挨拶、続いて昭栄会会長よりご挨拶をいただきました。

社長挨拶

昭栄会会長挨拶

式典中、当期における当社及び昭栄会最大のテーマであります「安全」について。顕著な功労が認められました皆様の表彰が行われました。

まず第一部「安全表彰」では、協力会社様、個人及び現場の方が受賞されました。

協力会社様表彰(左から、㈱北洲様盛岡支店様、㈱NSB仙台盛岡営業所様、㈱一心堂様)

個人表彰(左から、㈲丸義工務所:中河原信雄様、㈱サンセイワ:西舘和晃様(代理:西舘様)、当社社長、オーミ塗装工業㈱:武田実様(代理:工藤様)、昭栄建設㈱:山崎猛さん)

現場表彰(左、昭栄建設㈱:土木部 角掛渇也さん)

次いで、表彰第二部「安全標語」では、多数の応募作品の中から厳正な審査の末、栄冠に輝いた最優秀作品以下12点の作者がそれぞれ受賞されました。

安全標語表彰(左から、最優秀賞・・・㈱岩手マイタック沢田佳子様、当社社長、岩手建商㈱)中谷宏様

最優秀賞は、『不安全 忖度せずに 即注意』

優秀賞は、『作業手順 守って築く 0(ゼロ)災害』

表彰された皆様、おめでとうございます!

入選作品は1年間社内に掲示し安全集会で唱和するなど、安全活動に取り組んで参ります。

 

続いて「安全」をテーマとする3件の講演会を開催いたしました。

◆安全講話その1「フルハーネス型安全帯の正しい使い方について」

講師:帷子 直樹様

講話の後には活発な質疑応答も交わされ、フルハーネス型安全帯の正しい使用の知識を一層深めることができました。

 

◆安全講演その2「アンガーマネージメント的コミュニケーションで現場の安全を」

講師:松尾 久美子様

怒りとうまく付き合い、怒りを適切に表現する方法を学びました。心地よい人間関係構築に役立てていきたいと思います。

 

◆安全講演その3「会社組織の心得・重大災害に学ぶ」

講師:金子 益雄様

実例紹介も含めた興味深い内容で、安全管理について今一度考えるとともに、より深く考える契機となりました。

 

閉会にあたり、参加者全員で、安全唱和、安全宣言を行いました。

安全唱和

安全宣言

以上、盛会裏に閉会となりました。

今回の安全大会にご出席いただいた皆様、貴重なご講演をいただいた講師の方々、お忙しい中ありがとうございました。

これからも、安全活動の着実な実行を図り、ゼロ災害の達成に努めていきます。

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設㈱・昭栄会合同安全大会 はコメントを受け付けていません。

御所湖周辺統一清掃に参加しました

平成30年6月3日(日)

御所湖周辺統一清掃に、地域住民の皆さん、企業の方々と共に、当社社員11名で参加しました。

シオン像の前に6時に集合し、晴天の中、一斉にスタートして周辺のゴミを拾いながら歩きます。湖畔には、空き瓶やペットボトル、タバコの吸殻や大きなものはタイヤまで多くのゴミが見受けられました。

朝からこのような活動に参加したことで、一日清々しい気持ちで過ごすことが出来ました!

「地域の環境を守る」の心がけを日頃から大事にしていきたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 御所湖周辺統一清掃に参加しました はコメントを受け付けていません。

平成30年永年勤続表彰・安全運転表彰

当社では毎年6月1日の創立記念日に永年勤続表彰と安全運転表彰を行っております。
今年の永年勤続表彰では
20年 2名
10年 3名
全5名の方が受賞されました。

永年勤続者を代表して、2名の方に社長より表彰状とお祝いが授与されました。
永年にわたり貢献していただきありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

安全運転表彰は過去1年間で事故・違反を起こしていない社員を表彰しております。
当社の最長の無事故無違反年数は39年の方がお一人いらっしゃいます。

建設現場だけではなく常に安全を意識して参りたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 平成30年永年勤続表彰・安全運転表彰 はコメントを受け付けていません。

外部講師による社内合宿研修の実施

外部から経営カウンセラー 守田順一先生を講師に招いて、1泊2日の日程で八幡平ハイツにおいて開催しました。

平成30年5月8日~9日
第一部「ホープ研修」

普段は、若いながらも第一線で活躍し、将来を嘱望される当社の次代を担う若き精鋭、男女8名が受講しました。

堅苦しい内容の一般的な研修をイメージしていた参加者は、時の経過と共に、良い意味での裏切りに最後まで生き生きと講義に参加し、実り多い研修を堪能しました。終了後の懇親会での楽しいひと時と明日からの心の栄養を満タンに補給しました。

 

平成30年5月10日~11日
第二部「リーダー研修」

既に現場監理者として辣腕を振るっている現役リーダーから、これからそうした存在になるべく意欲と情熱に溢れる幅広いメンバー計6人が受講しました。

「この大変な時期に研修だなんて、なんで私が」と戸惑いと型通りの研修をイメージして来たメンバーが、終了後「こんな研修ならまた受けたい。ぜひ機会を作ってほしい」に豹変するなど大好評の研修となりました。懇親会が盛り上がったのは言うまでもありません。

 

知識や技術の習得に優先したメンタルへの栄養補給。その成果が顕著である研修会となりました。

 

 

カテゴリー: ブログ | 外部講師による社内合宿研修の実施 はコメントを受け付けていません。

㈱ベアレン醸造所雫石工場新築工事起工式

平成30年5月28日(月)

㈱ベアレン醸造所様が新工場を雫石町内に建設することが決定。当社は設計施工を担当させていただいております。
5月28日、建設地において起工式が厳かに執り行われました。

式には、お施主様と社員の方々、雫石町長はじめご来賓の方々、工事関係者が参列しました。

鍬入れの儀 ㈱ベアレン醸造所 代表取締役社長 木村 剛様

工事の安全を祈願し、滞りなく納められました。

続いて、各代表者様よりご挨拶を頂戴しました。

             
①㈱ベアレン醸造所 代表取締役社長 木村剛様   ②雫石町長 深谷政光様

             
③岩手県議会議員 福井誠司様           ④当社 代表取締役 横澤昭博

 

新工場では、㈱ベアレン醸造所初となる缶ビールを生産する予定で、来年の春より稼働されます。クラフトビール日本一の実績を誇る「ベアレンビール」の工場建設に携われることを、光栄に思うと同時に身が引き締まる思いです。

前列)中央:木村社長、右:嶌田専務、左:弊社社長

12月末のお引渡しに向けて、喜んでいただける建物を提供できるよう、一丸となって取り組んで参ります。

 

 

カテゴリー: ブログ | ㈱ベアレン醸造所雫石工場新築工事起工式 はコメントを受け付けていません。

岩手山ろくファミリーマラソン

平成30年5月13日(日)

今や恒例となりました第34回岩手山ろくファミリーマラソンが雫石町で開催され、当社からは8名が参加して参りました。

レースに先立ち、深谷雫石町長、堂前町会議員から、「社内で素晴らしい取り組みをしておりますね。頑張って下さい!」と温かいご声援を頂き、勇躍スタート地点に向いました。

前列右から3番目が深谷雫石町長、一人置いて堂前町会議員。

 

今回は、初参加の2名を含むメンバー全員(8名)が10km部門にエントリーしました。結果は、1時間を切った選手が4名、1時間30分以内にゴールした選手が4名と、見事に全員が制限時間内で走り切ることができました。

レース後は、武田専務宅でバーベキューパーティー。沢山のお肉、海鮮をはじめ、色々な美味しい料理と、専務ご自慢の美味しいお酒を頂きながら、完走した達成感と喜びを分かち合いました。

応援に来て下さった方々、差し入れして下さった方々ありがとうございました!感謝しております。

こうした体験により鍛えられた精神や、得た学びを仕事でも活用し、日々精進して参ります。昭栄走友会、バンザイ‼

 

カテゴリー: ブログ | 岩手山ろくファミリーマラソン はコメントを受け付けていません。