ブログアーカイブ

役員研修会にて

当社では、新規採用者から中堅層、役員に至るまで対象ごとに社内研修会を随時実施し、資質の向上に積極的に取り組んでおります。

これらの研修の講師には、ミヤケンこと宮 健(みや たけし)先生をお迎えしております。

先生は、中小企業診断士の資格を有し、ケーブルテレビ「宮健のなんでも解説」でご活躍中の方でいらっしゃいます。

先生は、新年にその年の「座右の銘」をお決めになられるということで、昨年に引き続き本年も役員研修の場で色紙を賜りました。

昨年の色紙

本年の色紙  宮健先生(写真右) 当社横澤社長(写真左)

色紙右:「人を叱るときの4つの心得」
色紙左:「仕事に厳しく、人には優しく」

先生には、この春も新入社員研修でお世話になる予定です。宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ブログ | 役員研修会にて はコメントを受け付けていません。

平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会

平成30年2月9日、盛岡市中ノ橋プラザおでって3Fホールにて「平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会」が開催されました。

当社からは、土木管理部長の佐々木和洋さんが「リフトローラー工法による住宅近接地での水路改修について」と題し、農業農村整備事業の技術向上に資する貴重な成果を発表として優秀賞を授与しました。

佐々木和洋さん

内容は、ボックスカルバート二次製品を、引込み工法の一つ「リフトローラー工法と簡易土留め工法を併用した施工方法」をアニメーションや動画を駆使して発表し、最優秀賞とは僅差で優秀賞となりました。

表彰状

 

現場の方々は既にお解かりと思いますが、今後の施工管理課題として動画の活用が大きく重要視されていくようです。中間技術検査・完成検査時の施工方法説明などに分かりやすく説明するなど多方面活用価値が認められています。

我が社でも今後の更なる施工管理方法の向上手段として活用されていくものと思います。

カテゴリー: ブログ | 平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会 はコメントを受け付けていません。

完成見学会が無事に終了しました。

2月3日・4日の2日間、岩泉町主催で行われた子育て応援住宅完成見学会は、おかげさまで無事に終了いたしました。

あいにくの大雪で、お客様の出足が少々不安でしたが、2日間で大勢ののお客様にご来場いただきました。

お足元の悪い中、貴重なお時間をさいてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

とても寒い日でしたが、家の扉を開けたとたんに「この家、あったかい!!!」とおっしゃる方が多いのが印象的でした。建物の性能の良さを実感していただけたのではないでしょうか。

ほとんどがお子様連れのご家族様で、にぎやかな見学会となりました。お子様からも「このお家に住みたいな~」と嬉しい声をたくさん聞かせてもらいました。

3月の全12棟完成に向けて、引き続き工事をすすめてまいります。

 

カテゴリー: ブログ | 完成見学会が無事に終了しました。 はコメントを受け付けていません。

昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭・新年交賀会開催

平成30年1月26日(金)

盛岡グランドホテルにて、昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭並びに新年交賀会を開催しました。

安全祈願祭は、もりおかかいうん神社の宮司様により執り行われ、今年一年の無事故・無災害を祈願しました。

その後会場を移し、新年交賀会を行い、昭栄会副会長太長根様による開会の辞、会長佐々木様のご挨拶に続き、弊社社長の年頭挨拶でオープニングとなりました。

開宴に先立ち、盛岡芸妓による唄と踊りで新年を寿ぎました。

続いて、昭栄会副会長田中様の「乾杯」のご発声で開宴となりました。

各テーブルごとのスピーチなど、和やかな雰囲気で会が進みました。

今年一年、一人一人が「安全」に対する意識を高め、協力会社様と連携し、一層気を引き締めて仕事に取り組んでまいります。

盛会の中、弊社専務により中締めとなりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

本年も、昭栄建設㈱・昭栄会をどうぞ宜しくお願いいたします。

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭・新年交賀会開催 はコメントを受け付けていません。

第2四半期会議

去る1月20日(土)午後から標記会議が本社大会議室において、多くの社員が参加し、盛大に開催されました。

冒頭、社長から上半期の取組結果の発表と下半期に向けての会社運営について「全社一丸となって強力に推進していく」という決意が表明されました。

詳細は、割愛しますが、参加した社員は「目の前の一歩を着実にかつ安全に歩むことの大切さ」を再確認し、年度目標の達成に向けて心新たに再スタートするという意義深い会議となりました。

この中で、社長が話された要旨を紹介します。

当社の「経営理念、社是・社訓」を「考え方の基準、行動の指針」として安全衛生の確保、高い品質の確保、環境に優しい現場運営などすべての日常業務の遂行に融合させて推進し、社会の要請に応えること及び良好なコミュニケーションを醸成し、チームリーダーを中心とする活発な評価ミーティングの継続実施に取り組むこと

などというものです。私たちは、これらを念頭に日々の業務に取り組んでまいります。

カテゴリー: ブログ | 第2四半期会議 はコメントを受け付けていません。

内覧会を開催します。

当社では、官民が連携して行うPFI事業として「岩泉町子育て支援住宅整備工事」を施工しています。概要は、戸建住宅12棟の建築工事で、3月の完成に向け進めています。

2月3日・4日には、完成した1棟の内覧会を開催します。子育て世代が安心して快適に子育てができる環境に配慮した住宅を、ご覧になれます。会場のフェンスには、地元の小学生が描いた絵画を掲示していますので、ぜひご覧ください。

3月の完成まで、入居者様や完成を待ち望んでくださっている地域の皆様にご満足いただける品質住宅の完成と、近隣の方々への安全確保に引き続き全力を傾けてまいります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

カテゴリー: ブログ | 内覧会を開催します。 はコメントを受け付けていません。

(仮称)YUKKO改修工事 竣工を迎えました!

平成29年12月1日(金)

㈲宮崎商店 様 発注の「(仮称)YUKKO改修工事」が平成29年11月21日(火)に無事竣工を迎え、平成29年12月1日(金)に「ゆっこ盛岡」としてグランドオープンしました。

「ゆっこ盛岡」グランドオープン!

現場代理人の川村部長、監理技術者の松村、現場担当の両女性スタッフ菊地・佐藤、そして設計事務所様、協力会社様とのチームワークで約5カ月間の工事をすすめてまいりました。

~完成前作業風景~
㈲宮崎商店様が特に力を注がれました、ロビーのフロントカウンター、露天風呂の木材、浴室のタイルを始め、すみずみまで、担当した職人さんが持てる技術を駆使して見事に仕上げております。

~完成写真~
浴室では、浴槽を仕上げた石も含め、様々なタイルが約20種類使われています。壁面に描かれた岩手山のタイル絵は圧巻です!露天風呂は、ヒノキをふんだんに取り入れ、ぬくもりのある空間になりました。

ロビーや脱衣室の床には、柔らかな踏み心地、強くてよごれにくいスウェーデン製の床材をこだわって使用しています。2階には、充実した休憩スペースがあり、ご家族やご友人はもちろん、女性一人でも安心してゆっくりお過ごしいただけると思います。

これからの寒い季節、体の芯からしっかり温め、体だけでなく心もポカポカになりましょう。

カテゴリー: ブログ | (仮称)YUKKO改修工事 竣工を迎えました! はコメントを受け付けていません。

昭栄会安全パトロールを実施しました。

平成29年11月8日(水)

はじめに「安全パトロール」とは、第三者の目で土木や建築の現場で安全に作業が行われているか直接現場に出向き点検し、改善を要する点があればこれを指摘するなどして労災事故を未然に防ぐ目的で行うパトロールのことを言います。

昭栄会(昭栄建設株式会社と協力各社で構成するグループ)は、現場で働く方々の生命、身体の安全確保及び安全面からの作業環境を把握して適切な助言や指導を行うために定期的にこの安全パトロールを実施しています。

今回は、前記要領で実施しました。

当日、雫石町道の駅「雫石あねっこ」の先(秋田側)に設営する現場事務所で開始式後、予定のコースで実施しました。

 

開始式

式における「笑顔で指導」(会長)、「笑顔の中に新たな目線からの厳しいご指摘を」(昭栄建設株式会社横澤社長)の挨拶を受け、参加者の厳しいチェックが続きましたが、各現場管理者と作業を担当する方々の「安全確保」に対する平素の取り組みに「指摘事項なし。改善を要する点なし。」と非常に高い評価が下されました。

現場① 工事名:八幡平山系荒沢地区砂防堰堤工事

視察中

残存型枠取付

鋼製スリット基礎工

 

現場② 工事名:町立雫石中学校スーパーエコスクール改修工事等(第Ⅱ期)

現場説明

工事現場

昭栄会は、現場で働く方々とそのご家族の「安全」を守るためこれからもこうした活動を続けてまいります。

 

 

カテゴリー: ブログ | 昭栄会安全パトロールを実施しました。 はコメントを受け付けていません。

インターンシップを行いました。

 

平成29年10月3日(火)~5日(木)までの3日間、盛岡工業高校2年生の建築・デザイン科2名、土木科3名、計5名のインターンシップを受け入れました。

建築・デザイン科の2名は、1日目「町立雫石中学校スーパーエコスクール改修等工事(第Ⅰ期)」、2日目「町立雫石中学校スーパーエコスクール改修等工事(第Ⅱ期)」、3日目「(仮称)YUKKO改修工事」の計3現場でインターンシップを行いました。

建築現場では、「掃除や物を運ぶ作業をし、生徒が使用しやすい教室造りや、温泉のタイル貼りの作業を間近で見学し、普段見れないところを見れて楽しかった」と感想をそれぞれ述べていました。

 

土木科の3名には、1日目「八幡平山系荒沢地区砂防堰堤工事」、2日目「岩手山麓(一期)農業水利事業北部主幹線用水路(その5)工事」、3日目「主要地方道重茂半島線大沢~浜川目地区道路改良工事」「牛沢地区道路改良工事」の計4現場でインターンシップを実施しました。

 

土木現場では、「玉掛けには資格が必要だということを初めて知り、土のう作りや測量の体験では、簡単な作業にみえて実際にやってみると大変だった」また、「道路工事の現場では、重ダンプの試乗や、高速道路のトンネルの中を通るなど、普段体験できないことを体験し、とても迫力を感じられた」とそれぞれ感想を述べていました。

 

3日間のインターンシップを終えて、学校の授業ではできないことを体験し、「普段生活している建物や道路などの工事現場を間近で見学し、とても貴重な経験になった」と新鮮な喜びを感じられたようです。

そして最後に、5名の生徒は、「現場作業員の大変さ、一つ一つの業務の大切さを実感し、今回の経験を生かしてこれからも勉強を頑張っていきたい」とお話されていました。

左から横澤社長、三井さん、谷地舘さん、吉田さん、藤林さん、齋藤さん、武田専務

慣れない環境で、緊張の毎日だったと思います。お疲れ様でした。

今回のインターンシップを通して、建設業に少しでも興味を持っていただき、今後の進路に役立てていただけたら幸いです。

 

カテゴリー: ブログ | インターンシップを行いました。 はコメントを受け付けていません。

地域貢献活動を行いました。

平成29年9月29日(金)

昭栄建設(株)・昭栄会合同地域貢献活動として、岩手県営運動公園の草刈り作業、車止め等の塗装作業を行いました。

昭栄会会員、当社社員、合わせて約70名の参加となりました。

開会式

開会式では当社横澤社長の挨拶に続いて、運動公園長の小野寺様よりご挨拶をいただきました。その後、作業分担・作業内容の説明があり、一斉に作業を開始しました。

草刈り作業中

多くの皆様にご参加をいただき、手際よい作業のおかげで、草刈りは予定よりも短時間で作業を終えることができました。

集合写真

塗装作業については、午後があいにくの雨となり苦労しましたが、無事に終了することができました。

車止め塗装の完成写真

地域の皆様が快適に過ごしていただけるよう、今後もこのような活動を続けていきたいと思います。

草刈り機を貸してくださった協力会社様、お忙しい中ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

 

カテゴリー: ブログ | 地域貢献活動を行いました。 はコメントを受け付けていません。