ブログアーカイブ

新入社員歓迎会

平成30年4月27日(金)

新年度を迎え、当社には新卒と中途採用あわせて2名の社員が入社しました。この日は共済会の主催で、28年度以降に入社した6名とあわせて、新入社員歓迎会を行いました。

共済会会長からの歓迎のことばに続いて乾杯をしました。

その後、一人ずつ挨拶をしていただきました。

他部署の方々とも交流ができ、楽しい時間を過ごすことができたようです。
今後の活躍を社員一同期待しております。共に力を合わせて頑張っていきましょう!!

 

カテゴリー: ブログ | 新入社員歓迎会 はコメントを受け付けていません。

モトクロスライダー横澤拓夢さん

平成30年4月より、弊社はモトクロスライダー横澤拓夢(たくむ)さんのプラチナスポンサーになりました。

横澤拓夢さんの父上は、バンクーバーパラリンピックチェアスキーで日本代表選手の横澤高徳(たかのり)氏です。

横澤高徳氏は岩手県矢巾町のご出身です。5歳の時にオートバイに出会い、小学校3年生から本格的にモトクロスを始め、22歳でモトクロス国際A級ライセンスを取得されました。1997年地元に戻り、オートバイスクールのコース完成日に、練習中のジャンプ事故により脊髄を損傷し車椅子生活を余儀なくされました。

その後、チェアスキーとの出会いにより絶望の淵から立ち上がり、パラリンピック出場を果たし活躍された方です。

夢に向かい挑戦し続ける姿勢は、ご子息へ引き継がれ、拓夢さんは全日本モトクロス選手権ⅠA2クラスのチャンピオンを目指し健闘中です!

皆様のご支援をぜひともお願いいたします。

カテゴリー: ブログ | モトクロスライダー横澤拓夢さん はコメントを受け付けていません。

平成30年度北上川流域一斉清掃に参加しました

平成30年4月14日(土)

毎年この時期に行われております岩手県建設業協会盛岡支部主催の「北上川流域一斉清掃活動」に弊社社員13名で参加してまいりました。

活動場所は南大橋の近辺となっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気予報では天候の不安もありましたが、幸い雨は降らずに清掃活動をすることができました。

 

 

 

 

 

 

地元の方々の日々の活動もあり、毎年きれいな場所となっているため、特段大きなゴミも無く活動を終えることになりました。

今後もこのような活動を継続していき、地域貢献に繋げていきたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 平成30年度北上川流域一斉清掃に参加しました はコメントを受け付けていません。

佐藤健造安全専任者の送別会

平成30年3月30日(金)

平成28年7月より安全専任者として土木、建築の各現場の安全巡視をしてくださいました佐藤健造さんが平成30年3月末日をもって退社されるに当たり、当社の横澤社長、千葉常務、経営管理事業本部内一同で送別会を開催いたしました。

75歳という年齢を感じさせない体力で現場の巡視を暑い夏の日も寒い冬の日も行っていただきました。

退社された今も本社の玄関に咲いているバラの管理などで時々元気なお顔を見せにいらっしゃいます。
これからも佐藤健造さんのご健勝を社員一同お祈りいたします。

 

カテゴリー: ブログ | 佐藤健造安全専任者の送別会 はコメントを受け付けていません。

役員研修会にて

当社では、新規採用者から中堅層、役員に至るまで対象ごとに社内研修会を随時実施し、資質の向上に積極的に取り組んでおります。

これらの研修の講師には、ミヤケンこと宮 健(みや たけし)先生をお迎えしております。

先生は、中小企業診断士の資格を有し、ケーブルテレビ「宮健のなんでも解説」でご活躍中の方でいらっしゃいます。

先生は、新年にその年の「座右の銘」をお決めになられるということで、昨年に引き続き本年も役員研修の場で色紙を賜りました。

昨年の色紙

本年の色紙  宮健先生(写真右) 当社横澤社長(写真左)

色紙右:「人を叱るときの4つの心得」
色紙左:「仕事に厳しく、人には優しく」

先生には、この春も新入社員研修でお世話になる予定です。宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ブログ | 役員研修会にて はコメントを受け付けていません。

平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会

平成30年2月9日、盛岡市中ノ橋プラザおでって3Fホールにて「平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会」が開催されました。

当社からは、土木管理部長の佐々木和洋さんが「リフトローラー工法による住宅近接地での水路改修について」と題し、農業農村整備事業の技術向上に資する貴重な成果を発表として優秀賞を授与しました。

佐々木和洋さん

内容は、ボックスカルバート二次製品を、引込み工法の一つ「リフトローラー工法と簡易土留め工法を併用した施工方法」をアニメーションや動画を駆使して発表し、最優秀賞とは僅差で優秀賞となりました。

表彰状

 

現場の方々は既にお解かりと思いますが、今後の施工管理課題として動画の活用が大きく重要視されていくようです。中間技術検査・完成検査時の施工方法説明などに分かりやすく説明するなど多方面活用価値が認められています。

我が社でも今後の更なる施工管理方法の向上手段として活用されていくものと思います。

カテゴリー: ブログ | 平成29年度岩手県農村振興技術連盟中堅技術者研修会 はコメントを受け付けていません。

完成見学会が無事に終了しました。

2月3日・4日の2日間、岩泉町主催で行われた子育て応援住宅完成見学会は、おかげさまで無事に終了いたしました。

あいにくの大雪で、お客様の出足が少々不安でしたが、2日間で大勢ののお客様にご来場いただきました。

お足元の悪い中、貴重なお時間をさいてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

とても寒い日でしたが、家の扉を開けたとたんに「この家、あったかい!!!」とおっしゃる方が多いのが印象的でした。建物の性能の良さを実感していただけたのではないでしょうか。

ほとんどがお子様連れのご家族様で、にぎやかな見学会となりました。お子様からも「このお家に住みたいな~」と嬉しい声をたくさん聞かせてもらいました。

3月の全12棟完成に向けて、引き続き工事をすすめてまいります。

 

カテゴリー: ブログ | 完成見学会が無事に終了しました。 はコメントを受け付けていません。

昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭・新年交賀会開催

平成30年1月26日(金)

盛岡グランドホテルにて、昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭並びに新年交賀会を開催しました。

安全祈願祭は、もりおかかいうん神社の宮司様により執り行われ、今年一年の無事故・無災害を祈願しました。

その後会場を移し、新年交賀会を行い、昭栄会副会長太長根様による開会の辞、会長佐々木様のご挨拶に続き、弊社社長の年頭挨拶でオープニングとなりました。

開宴に先立ち、盛岡芸妓による唄と踊りで新年を寿ぎました。

続いて、昭栄会副会長田中様の「乾杯」のご発声で開宴となりました。

各テーブルごとのスピーチなど、和やかな雰囲気で会が進みました。

今年一年、一人一人が「安全」に対する意識を高め、協力会社様と連携し、一層気を引き締めて仕事に取り組んでまいります。

盛会の中、弊社専務により中締めとなりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

本年も、昭栄建設㈱・昭栄会をどうぞ宜しくお願いいたします。

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設㈱・昭栄会 安全祈願祭・新年交賀会開催 はコメントを受け付けていません。

第2四半期会議

去る1月20日(土)午後から標記会議が本社大会議室において、多くの社員が参加し、盛大に開催されました。

冒頭、社長から上半期の取組結果の発表と下半期に向けての会社運営について「全社一丸となって強力に推進していく」という決意が表明されました。

詳細は、割愛しますが、参加した社員は「目の前の一歩を着実にかつ安全に歩むことの大切さ」を再確認し、年度目標の達成に向けて心新たに再スタートするという意義深い会議となりました。

この中で、社長が話された要旨を紹介します。

当社の「経営理念、社是・社訓」を「考え方の基準、行動の指針」として安全衛生の確保、高い品質の確保、環境に優しい現場運営などすべての日常業務の遂行に融合させて推進し、社会の要請に応えること及び良好なコミュニケーションを醸成し、チームリーダーを中心とする活発な評価ミーティングの継続実施に取り組むこと

などというものです。私たちは、これらを念頭に日々の業務に取り組んでまいります。

カテゴリー: ブログ | 第2四半期会議 はコメントを受け付けていません。

内覧会を開催します。

当社では、官民が連携して行うPFI事業として「岩泉町子育て支援住宅整備工事」を施工しています。概要は、戸建住宅12棟の建築工事で、3月の完成に向け進めています。

2月3日・4日には、完成した1棟の内覧会を開催します。子育て世代が安心して快適に子育てができる環境に配慮した住宅を、ご覧になれます。会場のフェンスには、地元の小学生が描いた絵画を掲示していますので、ぜひご覧ください。

3月の完成まで、入居者様や完成を待ち望んでくださっている地域の皆様にご満足いただける品質住宅の完成と、近隣の方々への安全確保に引き続き全力を傾けてまいります。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

カテゴリー: ブログ | 内覧会を開催します。 はコメントを受け付けていません。