ブログアーカイブ

労働衛生週間IN昭栄建設・昭栄会合同安全衛生大会開催

皆様お仕事おつかれさまです、システム管理部の松尾です。

今週は、10月1日から10月7日まで「全国労働衛生週間」です。

そこで、安全意識を高めるため、10月2日(水)に岩手県青少年会館にて「第34回 昭栄建設・昭栄会 合同 安全衛生大会」を開催いたしました。

会場です。

 

スタートしました。

 

社長からの挨拶

安全表彰者3名と。おめでとうございました!

 

今回は、3名の講演者をお招きしました。

盛岡西警察署 佐藤交通課企画係長様より「交通事故防止」と題しまして、事故の発生件数・携帯電話使用・事故発生時の対処等のありがたいお話をいただきました。

盛岡南病院 田中院長様より「職場のメンタルヘルス」と題しまして、心の健康を維持し幸せに生きるための具体的なわかりやすいお話をいただきました。

特別講演としまして、ナビスポーツアカデミー取締役・リンパコンディショニング協会顧問という肩書きをお持ちである、

櫻井優司様より「 事故ゼロの現場リーダー ~現場で事故をおこさないために~ 」と題した講演でした。

櫻井 優司様(さくらい ゆうじ)

櫻井様は過去にスピードスキーの選手であり、ケガを繰り返したのち引退後トレーナーになったそうです。

笑いを交えながら、ストレッチ方法や腰の痛みを改善する呼吸法の紹介をしていただきました。

是非とも興味のある方は、櫻井様のホームページをご覧になってはいかがでしょうか?

以下リンクです。

スポーツトレーナー 櫻井優司 OfficialSite

  http://www.yujisakurai.com/

ブログ

  http://ameblo.jp/you2beer/

最後に全国労働衛生週間 スローガン 「健康管理 進める 広げる 職場から 」 を唱和し、締めとなりました。

ヨシ!!

今回もお忙しい中、安全衛生大会に出席していただきまことにありがとうございました。次回(来年7月開催予定)の安全大会も足を運んで下さいますようよろしくお願い申し上げます。

以上、松尾でした。

カテゴリー: ブログ | 労働衛生週間IN昭栄建設・昭栄会合同安全衛生大会開催 はコメントを受け付けていません。

ボウリング大会開催しました!

 去る9月24日(火)にマッハランドにて昭栄会のレクリエーション行事であるボウリング大会を開催しました。 

開会式

 

ゲームスタート!

  今年は30社から協賛品をいただきまして、多くの賞を設けることができました。本当にありがとうございました。

表彰式

 豪華賞品(32型テレビ・掃除機・ノンオイルフライヤー・目もとエステ)をゲットされた方々、非常に羨ましいです!おめでとうございました!

会長賞ゲット!

個人優勝おめでとうございます!

 皆さま、お疲れさまでした!
 73名の方にご参加いただき、まことにありがとうございました。
 おかげさまで大いに盛り上がり、無事終了することができました!

 次回も多くの皆様のご参加をお待ちしてます☆



カテゴリー: ブログ | ボウリング大会開催しました! はコメントを受け付けていません。

盛岡工業高校土木科生徒を迎えての現場見学会・実習会

 去る9月19日(木)に盛岡工業高校土木科2年生生徒37名を迎え、現場見学会・実習会を行いました。

盛岡工業高校にて事前説明

 現在施工中である土木工事現場(四十四田ダム床止護岸工事)を開放し、根固めブロックの生コン打設、重機械(バックホウ・ブルドーザ・クローラダンプ・ローラー)の試乗の実習・見学を行いました。

打設中・・・

打設体験中

試乗体験中

試乗体験中

試乗体験中

試乗体験中

 午後より昭栄建設本社にて現場説明や工法の勉強会を行いました。(参考資料:鹿妻新堰地区第1号工事・第4号工事)

 質問等も複数飛び交い、充実した勉強会となりました。

 最後に四十四田ダム床止護岸工事の現場代理人 竹田宜法さんからのコメントです。

 「河川内での施工状況を高校生へ見せたかったのですが、台風18号による出水災害で水没してしまいとても残念でした。しかし、工事の説明をしっかり聞く姿を見て多少なりとも土木の仕事に興味をもってもらえたのかなと思います。今後、岩手の発展の為に若い技術者が育ってくれたらと思います。 」

 今回の見学会・実習会がきっかけで、昭栄建設に就職したいと思っていただければ幸いです。生徒の皆さん、担当者の方々本当にお疲れ様でした。

カテゴリー: ブログ | 盛岡工業高校土木科生徒を迎えての現場見学会・実習会 はコメントを受け付けていません。

であい・ふれあい・きづきあい・ささえあい・わかちあい 5つの「あい」の寄りあいゆざわ!

 かねてより施工中でありました、「多機能ホーム寄りあいゆざわ」がついに完成し、9月17日(火)に開所式を開催することが出来ました。
 構造は木造平屋建(床面積419㎡)、小規模多機能型居宅介護サービス施設となっています。

 今までは、誰でも平等なサービスが一般的であったが、これからはひとりひとりにしっかり対応する変化のあるサービスを実行することが、この施設の特徴のようです。

工事担当者である、佐藤 允さんより

 「今回、多機能ホーム寄りあいゆざわ新築工事に携わった多くの方々に深く感謝いたします。おかげさまで無事故無災害で工事を終了することができました。工事中、近隣の皆様には大変お世話になりました。次の工事でも無事故無災害で頑張ります。」

カテゴリー: ブログ | であい・ふれあい・きづきあい・ささえあい・わかちあい 5つの「あい」の寄りあいゆざわ! はコメントを受け付けていません。

地域清掃活動 盛岡市上堂四丁目周辺

 去る8月8日(木)、当社周辺(盛岡市上堂四丁目・みたけ一丁目)の清掃活動を行いました。
 天候が不安定のなか、10名が集合し実施しました。普段は気付かないものですが、いざ歩いてみるとゴミは意外と散乱しているものだという印象を受けました。

 

 

   皆様、今回は猛暑のなか本当にご苦労様でした。今後も環境へ配慮し地域清掃活動を継続していきます。

カテゴリー: ブログ | 地域清掃活動 盛岡市上堂四丁目周辺 はコメントを受け付けていません。

レクリエーション開催のお知らせ

 すでにFAXでお知らせはしておりますが、来たる9月24日(火)に昭栄会のレクリエーション行事としてボウリング大会を開催いたします。

 今年も豪華賞品を準備しておりますので、奮ってご参加下さいますようお願いします。

 それから、ありがたいことに会員様からの協賛品も順次いただいております。それも含めますと、かなりの確率で賞品をゲットできると思いますよ。

 なお、出欠の締切りは9月13日(金)となっております。会社毎の人数制限はございませんし、ご家族の方々もお誘いの上、皆様がご参加されることをお待ちしております。

カテゴリー: ブログ | レクリエーション開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

作業手順書のカード化に向けて

 去る7月15日~7月20日に月例である店社安全パトロールが実施されました。
その中から、「菅窪地区改良工事」の内容をご紹介します。

パトロール事前打合せ

 こちらの作業所では、作業手順書をカード化し労働者に携帯させるように努めていました。

確認中・・・・・

確認中・・・・・ 

作業手順書カード

作業手順書カード

 

 カードを携帯することにより、作業手順を即座に再確認できることで安全作業に繋がっていくことでしょう。
 我が社では手順書のカード化を普及させるよう努めていきます!

ご満悦な社長でありました。

ご満悦な社長でありました。

カテゴリー: ブログ | 作業手順書のカード化に向けて はコメントを受け付けていません。

昭栄建設にあまちゃん現れる!?

近頃、テレビではやっている、NHKの「あまちゃん」の地にいってきました。久慈の小袖海岸は絶好の観光日和でとても人が混雑していました。海岸付近で私たちが記念撮影などしていたら、昭栄建設にも現地の海女さんと間違われるくらいそっくりのあまちゃんが・・・・現れました。当日は、現地のおいしいうにをたべ、至福のひとときを味わいました。久慈は最高の地ですよね、また行きたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設にあまちゃん現れる!? はコメントを受け付けていません。

昭栄建設は「エコ安全ドライブ5カ条」を推進します

当社は、、ISO14001の認定企業であることや、安全運転優良事業となるべく目標を掲げ日々安全運転管理や環境への配慮も怠ることなく継続しています。今後の活動としてエコ安全ドライブ5カ条を推進して行きたいと思います。皆様もぜひご協力のほどお願いいたします。

1条 ふんわりアクセル「eスタート」  2条 早めのアクセルオフ 3条 加減速の少ない運転              4条 車間距離は余裕をもとう  5条 タイヤの空気圧はこまめにチェック

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設は「エコ安全ドライブ5カ条」を推進します はコメントを受け付けていません。

三陸沿岸道路IN尾肝要道路の現場見学に参加しました

6月18日に、ある団体の実施で25年度内の開通にむけ工事が進んでいる三陸沿岸道路の「尾肝要道路」の現場見学会に参加しました。尾肝要トンネルの内部を見学し、工事の進捗状況を研修させていただき、当日は三陸国道事務所の岩渕建設監督官の案内を受けながら道路改良部とトンネル内部を見学しました。復興への寄与が期待される道路という説明をうけ、さらなる沿岸への早い復旧への期待をこめ、帰路につきました。

カテゴリー: ブログ | 三陸沿岸道路IN尾肝要道路の現場見学に参加しました はコメントを受け付けていません。