ブログアーカイブ

岩手県立大学シンボルツリーイルミネーションに協賛

岩手県立大学のシンボルツリー「ドイツトウヒ」のイルミネーション点灯が今年も行われています。

大学の学生さんが中心となり企画されたプロジェクトで、当社は昨年に引き続き協賛をさせていただきました。

イルミネーションは、幸せの象徴とされる青色で彩られ、地域への感謝の気持ちが込められているそうです。

2月13日までの午後5時~午後8時に点灯されています。

ぜひお近くに行かれる際は足を運んでみてはいかがでしょうか。


そして、こちらの県立大学の近くには、当社で施工させていただいた焼きたてパンとランチのお店、「パンテック」さんがあります。

当社では今年も開催できない忘年会に代わり、こちらのお店のクリスマスケーキが全社員に配布されました。

皆さん喜んで受け取り、ご家庭で楽しまれたようです。

                 

ケーキの種類は4種類!フルーツタルト、チーズケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキの中から選ぶことができ、いずれも好評でした。

カテゴリー: ブログ | 岩手県立大学シンボルツリーイルミネーションに協賛 はコメントを受け付けていません。

GOO+の導入

社内2階休憩室・・・通称「憩いの場」に『GOO+』(グータス)が設置されました。

だれが付けたか「憩いの場」・・・観葉植物とテレビがある日当たりのよいオープンスペースな場所です。

その休憩スペースのわきに〔超ミニコンビニ?〕みたいに、お菓子からカップ麺までを並べたポップな棚が置かれたのです。

それが『グータス』。

わが社の近くに歩いて行けるコンビニがないので、意外に好評です。

代金を貯金箱みたいな手提げ金庫にセルフ支払いするだけ。

いつも小腹を空かした○○さん、寝坊して朝ご飯を抜いてきた◇□くんは既にヘビーユーザー、そして、△△さんは同僚に仕事をお願いする時にここでお菓子を調達して渡しているようです・・・。

設置業者の作戦にまんまとハマった我が社員・・・

通常2週間で商品補充になる予定はもうちょっと早まりそうです。

大丈夫、わが社ではお菓子を食べながら仕事ができる・・・? もちろん隠れて(笑)

いい会社です♪

カテゴリー: ブログ | GOO+の導入 はコメントを受け付けていません。

鞍掛山登山:登山愛好会

令和4年11月26日(土)に今年最後の登山納めで鞍掛山登山をしてまいりました。

登り始めは、天候も良く、鞍掛山登山口から6名と合流で1名の計7名で登頂しました。

頂上近くからみた景色は最高でした。

頂上へ到着したころには、天候が怪しくなってはきましたが、今年最後の登山を7名全員怪我無く登頂下山することができたのでよかったです。

カテゴリー: ブログ | 鞍掛山登山:登山愛好会 はコメントを受け付けていません。

雫石町に捕獲機材寄贈

地域農産物消費拡大に向けた地域貢献活動の一環として、雫石町に対し、イノシシなどの有害鳥獣を捕獲するための機材を寄贈しました。

当社では、農地や用水路の整備事業を通じて岩手の農業に関わってきました。町では野生鳥獣による農作物の被害が拡大し、対策に苦慮している事を知り、捕獲機材を寄贈することを決めました。

11月25日(金)に機材の贈呈式があり、雫石町長へ目録をお渡ししました。ちなみに社長は雫石町民であり、地元に貢献したいという気持ちもありました。

寄贈品

・イノシカ御用くくりわな

・2点支持ワイヤー式オール塩ビ120丸型くくりわな

・からまる棒

12月7日(水)には設置が完了しています。

鳥獣被害対策に役立てていただければ幸いです。今後も活動を継続していきたいと思います。

 

 

カテゴリー: ブログ | 雫石町に捕獲機材寄贈 はコメントを受け付けていません。

昭栄会による第1回技術講習会を開催しました

令和4年11月23日(水)の15時30分から17時00分より、昭栄建設本社2階大会議室において、

講師『㈲GAT技術士事務所』鈴木社長様より「地盤調査の方法」をスクリューウェイト貫入試験(サウンディング)をメインに、講義をいただきました。

参加者は、会長・社長を始め、14名となりました。

   

受講者は、それぞれに経験者も初心者も混ざっての参加でしたが、基本の確認や応用編、設計変更への取り入れ方など、内容の濃い講義となりました。

今後の仕事に活用して行きたいと感じました。

  

 

ご講義いただきましたGAT技術士事務所様、ありがとうございました。

カテゴリー: ブログ | 昭栄会による第1回技術講習会を開催しました はコメントを受け付けていません。

40期第2回昭栄会地区安全協議会を行いました

令和4年11月25日(金)に、昭栄会40期第2回地区安全協議会を行いました。

 

今回は、盛岡市向中野にあります、(仮称)盛岡学校給食センター整備運営事業建設工事の現場を対象に、パトロールを実施しました。

   

   

パトロール日和と言っていいほどの晴天の中で、屋内・屋外のパトロールを行い、現場の安全、作業環境をさらに改善する良い機会となりました。

実施後は現場事務所にて反省会を行い、良好・指摘事項を発表していただきました。

その際に特に多くいただいたのが、「とても綺麗な現場で良好です。あと少しの工期ですが、無事故・無災害で終われるよう安全に努めて下さい。」というお言葉をいただきました。

貴重なご意見を真摯に受け止め、残りの工期に活かしていけるよう努めてまいります。

これからも現場で働く皆さんの安全の為にも、昭栄建設㈱・昭栄会合同地区安全協議会の推進をしていきますので、今後ともご協力をお願い致します。

皆さま、ご安全に!

カテゴリー: ブログ | 40期第2回昭栄会地区安全協議会を行いました はコメントを受け付けていません。

第3回女性社員座談会

令和4年11月15日(火)

当社の女性社員9名が参加し、3回目となる座談会を行いました。

前半の研修会では、改正育児・介護休業法について理解を深めました。それに伴う当社の制度改正では、子の看護休暇が有給化となり、子育て世代にとってはとてもありがたいことです。ここ数年で働きやすい職場環境が着実に整ってきていると感じます

後半の座談会では、「自分を知る」をテーマに、今回新たな試みとして、全女性社員対象に事前アンケートをとり、その集計結果について傾向を見ながら話をしました。アンケートでは女性活躍推進やキャリアアップについての意識について回答してもらいました。それぞれのキャリアアップに対する考え方を知る事ができ、今後の働き方について自分を見直すきっかけとなりました。

最後には、学者であるドナルド・E・スーパーの「14の労働価値」について、ワークシートに記入しながら考えてみました。普段、働く理由について考える機会はあまりなく、仕事をしていく上で自分は何を大切にしたいのかを知る事ができました。

今後さらに、自分達の企画立案で動かしていく会とし、より良い職場環境にしていけたらと思います。

 

カテゴリー: ブログ | 第3回女性社員座談会 はコメントを受け付けていません。

クリスマスツリーを飾りました☆彡

12月に入りました。日中の気温も一気に下がり、いよいよ冬本番ですね。

弊社は、12月1日よりクリスマスツリーをエントランスに飾っております。

ツリーに飾り付けたライトが、暗闇の空間を幻想的に演出してくれています★

今年も残すところあとわずかとなり、慌ただしい毎日を過ごされている皆様の

心に少しでも癒しをお届けできれば幸いです・・・

弊社にお越しの際には、是非ご覧になってくださいね☆彡

ライトアップ前(昼)

ライトアップ後(夜)

  

カテゴリー: ブログ | クリスマスツリーを飾りました☆彡 はコメントを受け付けていません。

ノー残業デーを導入します

この度、働き方改革の一環として、全社的に『ノー残業デー』を導入することといたしました。

これは、全ての社員が仕事とプライベートを両立することができ、働きやすい環境を作ることによって、その能力を十分に発揮できるようにすることが目的です。

関係各位におかれましては、ご迷惑やご不便をおかけいたしますが、ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

◆ 開始時期:令和4年12月1日~

◆ 対 象 日:毎月第3週の水曜日を「ノー残業デー」とし、定時退社とさせていただきます。

◆ 対 象 者:全社員

昭栄建設は、ワーク・ライフ・バランスと健康管理の充実を図るため、今後も精力的に働き方改革に取り組んでまいります。

カテゴリー: ブログ | ノー残業デーを導入します はコメントを受け付けていません。

2022年度の防災・消防訓練を行いました

10月11日、本社におきまして防災・消防訓練を行いました。

本年も社員の内約20名が参加し、設備についてや、自身の身を守る方法について理解を深めました。

まずは昨年同様、講師の互光商事様より火災の報知機材の取り扱い方法についてのレクチャーを受けました。

その後、地震を想定した身を守る訓練のほか、給湯室を火元と想定した火災避難訓練を実施。

 

その後避難場所である本社駐車場にて消火器の使用方法の講習会を行う予定でしたが、当日はあいにくの雨模様。

エントランスにて消火器についての注意点や使用方法を実演を交えて講習していただきました。

緊急時に自分自身や周りの人を守る為、今後もこうした安全についての取り組みを積極的に行っていきたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 2022年度の防災・消防訓練を行いました はコメントを受け付けていません。