ブログアーカイブ

八幡平山系竜川第2砂防堰堤(2期)工事が竣工しました!

令和4年4月5日~令和5年2月10日までの約10か月当社で施工しておりました、「八幡平山系竜川第2砂防堰堤(2期)工事」が無事竣工致しました。

ー施工方法の工夫ー

既設堰堤のはつり作業において、従来なら打設リフト毎に人力によるはつり作業でしたが、ツインヘッタ―(機械はつり)に変更し、先行して全面をはつることにより、工程を短縮しました。

一般的には木製型枠を使用しての施工ですが、鋼製型枠に変更してセパレーターの数を減らし、型枠組立作業の工程を短縮することができました。

ー工事中の苦労話ー

前年度工事同様、既設堰堤からの湧水があり、湧水処理が大変でした。

前回工事の経験を活かし、コンクリート二次製品(ベンチフリューム、ヒューム管)を使用して水を一カ所に集水し、排水処理を行いました。

また、水道ホースを使用し、打設箇所に浸水しないなどの処理をして無事にコンクリートを打設することができました。

現場は大雨や台風の影響を受けると、土石流が発生する恐れのある場所で施工するため、安全対策にはより一層気を遣いましたが、協力業者の皆さまや工事関係者の方々の協力もあり、無事故で竣工を終えることができました。

心から感謝申し上げます。現場に携わった皆さま大変お疲れ様でした!

ブログ記事作成者:工事事業本部 土木部 吉田

カテゴリー: ブログ | 八幡平山系竜川第2砂防堰堤(2期)工事が竣工しました! はコメントを受け付けていません。

盛岡学校給食センター整備運営事業建設工事が竣工しました!

「盛岡学校給食センター整備運営事業建設工事」が令和5年1月に無事竣工致しました。

令和3年11月から令和5年1月までの15ヵ月間「昭栄建設・樋下建設特定共同企業体」により施工しておりました。

~盛岡学校給食センターについて~

都南学校給食センターの代替施設として建設工事を進め、都南学校給食センターの対象校13校に加え、新たに4校追加し計17校に給食を提供する施設となっております。

令和5年4月より供用開始し、1日最大8500食提供できる給食センターとなっております。

~特殊工法の採用~

地下ピットには床下の地中梁・小梁を無くしたフラットスラブ工法を採用し、見通し・移動性が良くなり、保守点検等を容易に行える作業スペースの確保をしました。

また給食エリアの壁・天井には断熱パネル工法を採用し、断熱性・気密性に優れており凹凸が少ないため清掃も容易で衛生的なエリアとなっております。

~工事中の苦労話~

多様な業種があり工事管理が非常に大変ではありましたが現場職員6人と工事関係者の皆様と一丸となり、無事故で竣工を迎えられて大変嬉しく思います。皆様大変お疲れ様でした!

給食センターを竣工出来た事に自信を持ってこれからもより良い建物を造っていけるよう精進していきます!

ブログ作成者 : 工事事業本部 建築部 工藤

カテゴリー: ブログ | 盛岡学校給食センター整備運営事業建設工事が竣工しました! はコメントを受け付けていません。

「企業版ふるさと納税」の感謝状をいただきました

令和5年1月から2月にかけて、当社では県内自治体に「企業版ふるさと納税」としてご寄付をさせていただき、感謝状をいただきました。

企業が寄付を通じて地方の活性化を応援する制度です。

今後もこのような取り組みを通し、地域社会の発展に貢献してまいります。

カテゴリー: ブログ | 「企業版ふるさと納税」の感謝状をいただきました はコメントを受け付けていません。

昭栄建設㈱・昭栄会合同安全祈願を行いました

令和5年1月26日(木)に、もりおかかいうん神社にて、昭栄建設㈱・昭栄会合同安全祈願を行いました。

昨年同様コロナ禍に伴い、昭栄会役員及び昭栄建設社員での祈願となりました。

昭栄建設㈱からは、代表取締役社長 武田克彦、昭栄会からは、会長 鈴木信彦様が代表で玉串を奉奠致しました。

(左)昭栄建設㈱ 代表取締役社長 武田克彦  (右)昭栄会 会長 鈴木信彦様

関係者の皆様、本年度も昭栄会の活動にご協力をお願い致します。

参加された皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設㈱・昭栄会合同安全祈願を行いました はコメントを受け付けていません。

工事の安全祈願を行いました

令和5年1月23日(月)に当社が受注致しました工事の着工に先立ち、もりおかかいうん神社にて工事関係者が参列し、安全祈願をして参りました。

≪対象工事≫

農地整備事業(経営体育成型)後藤川地区第7号工事 : 嶋岡現場代理人

農地整備事業(経営体育成型)後藤川地区第8号工事 : 佐藤現場代理人・戸塚監理技術者

後藤川7号

後藤川8号

竣工に向けて工事関係者一丸となり、地域の皆さまとコミュニケーションをよく取りながら、安全第一に円滑に進めていきたいと思います。

カテゴリー: ブログ | 工事の安全祈願を行いました はコメントを受け付けていません。

【お知らせ】岩手県U・Iターンフェアin仙台に出展します‼

令和5年2月11日(土)に行われる、公益財団法人ふるさといわて定住財団が主催する

『岩手県U・Iターンフェアin仙台』に出展させていただくことになりました‼

岩手での就職を考えている方、建設業に興味のある方、ぜひ、弊社のブースにお越しいただき、お話しを聞いていただければ幸いです。

2月11日、13時より仙台市中小企業活性化センター5階にて、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

カテゴリー: ブログ | 【お知らせ】岩手県U・Iターンフェアin仙台に出展します‼ はコメントを受け付けていません。

社内表彰を行いました

令和4年12月26日~令和5年1月13日の期間で社内表彰を行いました。

各現場・プロジェクトを対象とし、貢献度を基準に10件(約50名)の表彰を行いました。

【安全品質サポート賞】対象者:新井田巡視員、藤田巡視員、熊谷巡視員、土田顧問

【環境良く整えたでしょう!!】対象現場:かるまい現場・土木部山崎、松川大堰現場、本社・長岡

【良い品出来たでしょう!!】対象現場:北部11号現場・鈴木現場代理人

【年末年始頑張るでしょう】対象現場:ネクサス現場・小山田現場代理人

【地域貢献したでしょう】対象者:管理部、営業部

【受注頑張ったでしょう】対象者:営業部、嶋岡部長、角掛管理部長

以上の皆さまになります。

例年は忘年会の場で行っていましたが今年はコロナ禍で開催を見送り、本社での表彰となりました。

今回の表彰を糧に、2023年はさらに飛躍した年に出来るよう努めてまいります!

カテゴリー: ブログ | 社内表彰を行いました はコメントを受け付けていません。

昭栄建設㈱・㈲エムクラフト合同による年始安全祈願

皆様、明けましておめでとうございます。

元旦の朝、恒例のかいうん神社での初詣と安全祈願を行いました。

横澤会長・武田社長を筆頭に16名の参加にて執り行われました。

今年は、降雪も少なく、駐車場が満杯になるほどの人出となりました。

今年も無事故で事業を進めてまいります。

皆様、本年もよろしくお願い致します。

 

カテゴリー: ブログ | 昭栄建設㈱・㈲エムクラフト合同による年始安全祈願 はコメントを受け付けていません。

岩手県立大学シンボルツリーイルミネーションに協賛

岩手県立大学のシンボルツリー「ドイツトウヒ」のイルミネーション点灯が今年も行われています。

大学の学生さんが中心となり企画されたプロジェクトで、当社は昨年に引き続き協賛をさせていただきました。

イルミネーションは、幸せの象徴とされる青色で彩られ、地域への感謝の気持ちが込められているそうです。

2月13日までの午後5時~午後8時に点灯されています。

ぜひお近くに行かれる際は足を運んでみてはいかがでしょうか。


そして、こちらの県立大学の近くには、当社で施工させていただいた焼きたてパンとランチのお店、「パンテック」さんがあります。

当社では今年も開催できない忘年会に代わり、こちらのお店のクリスマスケーキが全社員に配布されました。

皆さん喜んで受け取り、ご家庭で楽しまれたようです。

                 

ケーキの種類は4種類!フルーツタルト、チーズケーキ、ガトーショコラ、シフォンケーキの中から選ぶことができ、いずれも好評でした。

カテゴリー: ブログ | 岩手県立大学シンボルツリーイルミネーションに協賛 はコメントを受け付けていません。

GOO+の導入

社内2階休憩室・・・通称「憩いの場」に『GOO+』(グータス)が設置されました。

だれが付けたか「憩いの場」・・・観葉植物とテレビがある日当たりのよいオープンスペースな場所です。

その休憩スペースのわきに〔超ミニコンビニ?〕みたいに、お菓子からカップ麺までを並べたポップな棚が置かれたのです。

それが『グータス』。

わが社の近くに歩いて行けるコンビニがないので、意外に好評です。

代金を貯金箱みたいな手提げ金庫にセルフ支払いするだけ。

いつも小腹を空かした○○さん、寝坊して朝ご飯を抜いてきた◇□くんは既にヘビーユーザー、そして、△△さんは同僚に仕事をお願いする時にここでお菓子を調達して渡しているようです・・・。

設置業者の作戦にまんまとハマった我が社員・・・

通常2週間で商品補充になる予定はもうちょっと早まりそうです。

大丈夫、わが社ではお菓子を食べながら仕事ができる・・・? もちろん隠れて(笑)

いい会社です♪

カテゴリー: ブログ | GOO+の導入 はコメントを受け付けていません。